前回、期待に胸ふくらませ私たちが辿りついた
「新生・宮武」はまさかの定休日(´;ω;`)
どうなる?!うどんツアー?
・・・なんて煽ってみたりw
そんなまさかの時の為にもう一件予備の店を
考えてあったので慌てず騒がず
そちらのお店に向かうことにしました。
そのお店は・・・
坂出市にある有名店「がもう」!

ココもかなりの有名店でして土日祝日は
駐車場に入るのも困難な行列ができるお店です。
幸い平日でしたのでそんな混雑はありませんでしたが
それでも10人以上並んでいます。
ここのイチオシは・・・「かけうどん」!!

冷たいうどんにアツイかけ汁をかける「ひやあつ」が特にオススメです。
ちっちゃいカウンターでおばちゃんに麺を注文して
お代を支払った後に店の奥に置いてある大鍋からかけ汁を
直接オタマですくって麺にぶっかけます。
ネギの量はお好みでパラパラっとね♪
それではいただきまーす!!
ずるずるっ
んーーー。
し・あ・わ・せ!(*´∀`*)
かけうどん一杯でこの満足感♪
うどんってなんてスバラシイんでしょう!
これだからうどんツアーは止められない!
さて、この「がもう」は普通に店内で食べるスタイルの他に
込み合った時などに店外で「立ち食い」するというスタイルもありです。
その立ち食いスポットのすぐそばにはお地蔵さまがいらっしゃいます。
その名も・・・「麺喰地蔵」!(めんくいじぞう)

そこには
「今日も一日
美味しい饂飩が
食べられますように」
と刻まれていますw
あ~、コレは全てのうどん巡礼者の切なる願いですね。
思わず納得。
ちょうど2軒回って割とお腹も張ったので
空き地でキャッチボールをしたりして腹ごなし&時間つぶしをします。
そして満を持して最後に向かったのは・・・
宇多津町にある「おか泉」。

友人は以前体験済みとのことでしたが
私は初めての挑戦となります。
ここは先に回った2軒の「セルフサービス方式」とは違い
普通に席に案内されて
オーダーをお姉さんが取りに来るいわゆる「一般店方式」。
昼時はとんでもなく混雑するそうですが
時間をつぶしてから来たのですんなりと席につけました。
友人のオススメは「冷や天おろし」900円。(税込945円)
私も友人に倣ってソレを注文します。
セルフ店のうどんがだいたい「150円~400円」くらいの価格帯なので
この「900円」はかなりの破格だといえますが
なんでもそれだけの価値があるとか。
本当かなぁと、ドキドキしながらうどんが来るのを待ちます。
待つこと5分強。「お待たせしました~。」とお姉さんが持ってきたのは・・・
ド━(゚Д゚)━ン!!

(゚д゚)うおっ!!
「でっかいえび天」が2本も入ってる!
しかも「かぼちゃ」「さつまいも」「大葉」の天ぷらもっ!
さっそくつゆをぶっかけていただきまーす!
・・・サクサク
・・・ツルツル
・・・(無言でがっつく)
こ、これはっ!
天ぷらが揚げたてサクサクでぶっかたつゆと相性抜群!
大根おろしがこれまたいい感じでうどんに絡んで・・・
メッチャウマーイ!!(・´з`・)
さすがお値段に見合った味ということでしょうか。
毎回はさすがに来れそうにないですがまた訪れたいお店が増えましたヨ^^
予定をすべて終えたので
名残は惜しかったですが日が暮れないうちに
再び下道で高知を目指して帰りました。
ちょっとしたトラブルもありましたが
かなり満足度の高いうどんツアーでした♪
皆さまもオススメのお店がありましたら
是非、教えて下さいね^^
それではまた~(´∀`*)ノシ
↓ランキング参加中♪
皆様の一日一押しが心の支えです^^


にほんブログ村
「新生・宮武」はまさかの定休日(´;ω;`)
どうなる?!うどんツアー?
・・・なんて煽ってみたりw
そんなまさかの時の為にもう一件予備の店を
考えてあったので慌てず騒がず
そちらのお店に向かうことにしました。
そのお店は・・・
坂出市にある有名店「がもう」!

ココもかなりの有名店でして土日祝日は
駐車場に入るのも困難な行列ができるお店です。
幸い平日でしたのでそんな混雑はありませんでしたが
それでも10人以上並んでいます。
ここのイチオシは・・・「かけうどん」!!

冷たいうどんにアツイかけ汁をかける「ひやあつ」が特にオススメです。
ちっちゃいカウンターでおばちゃんに麺を注文して
お代を支払った後に店の奥に置いてある大鍋からかけ汁を
直接オタマですくって麺にぶっかけます。
ネギの量はお好みでパラパラっとね♪
それではいただきまーす!!
ずるずるっ
んーーー。
し・あ・わ・せ!(*´∀`*)
かけうどん一杯でこの満足感♪
うどんってなんてスバラシイんでしょう!
これだからうどんツアーは止められない!
さて、この「がもう」は普通に店内で食べるスタイルの他に
込み合った時などに店外で「立ち食い」するというスタイルもありです。
その立ち食いスポットのすぐそばにはお地蔵さまがいらっしゃいます。
その名も・・・「麺喰地蔵」!(めんくいじぞう)

そこには
「今日も一日
美味しい饂飩が
食べられますように」
と刻まれていますw
あ~、コレは全てのうどん巡礼者の切なる願いですね。
思わず納得。
ちょうど2軒回って割とお腹も張ったので
空き地でキャッチボールをしたりして腹ごなし&時間つぶしをします。
そして満を持して最後に向かったのは・・・
宇多津町にある「おか泉」。

友人は以前体験済みとのことでしたが
私は初めての挑戦となります。
ここは先に回った2軒の「セルフサービス方式」とは違い
普通に席に案内されて
オーダーをお姉さんが取りに来るいわゆる「一般店方式」。
昼時はとんでもなく混雑するそうですが
時間をつぶしてから来たのですんなりと席につけました。
友人のオススメは「冷や天おろし」900円。(税込945円)
私も友人に倣ってソレを注文します。
セルフ店のうどんがだいたい「150円~400円」くらいの価格帯なので
この「900円」はかなりの破格だといえますが
なんでもそれだけの価値があるとか。
本当かなぁと、ドキドキしながらうどんが来るのを待ちます。
待つこと5分強。「お待たせしました~。」とお姉さんが持ってきたのは・・・
ド━(゚Д゚)━ン!!

(゚д゚)うおっ!!
「でっかいえび天」が2本も入ってる!
しかも「かぼちゃ」「さつまいも」「大葉」の天ぷらもっ!
さっそくつゆをぶっかけていただきまーす!
・・・サクサク
・・・ツルツル
・・・(無言でがっつく)
こ、これはっ!
天ぷらが揚げたてサクサクでぶっかたつゆと相性抜群!
大根おろしがこれまたいい感じでうどんに絡んで・・・
メッチャウマーイ!!(・´з`・)
さすがお値段に見合った味ということでしょうか。
毎回はさすがに来れそうにないですがまた訪れたいお店が増えましたヨ^^
予定をすべて終えたので
名残は惜しかったですが日が暮れないうちに
再び下道で高知を目指して帰りました。
ちょっとしたトラブルもありましたが
かなり満足度の高いうどんツアーでした♪
皆さまもオススメのお店がありましたら
是非、教えて下さいね^^
それではまた~(´∀`*)ノシ
↓ランキング参加中♪
皆様の一日一押しが心の支えです^^


にほんブログ村
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
うでん・おどん
しろへ~(大尉) うまそう…。
でも、本音を言うと、あんまりコシの強いやつは好みではなかったり(苦笑)。
私ら四国の民にとっては、どうにも讃岐うどんの存在が狂信的な信仰になりがちですが、一度は余所のうどんも食べてみたいです。
関東のうどんとか『伊勢うどん』とか『こしぬけうどん』とかとか。
前回コメントのURLの件ですが、“無効”とは…。
私の携帯電話(唯一のネットワークツール)で閲覧、操作するとうまくいくのですが…、申し訳ないです。
ちょっと、メールで写真と一緒に紹介しておきましょう。
>しろへ~さん
はたのけん 強いコシの麺は苦手でしたか^^;
ちなみに私はしろへ~さんとは逆に
固すぎるくらいのコシの強麺が好きです。
余所のうどんも気になりますが
讃岐うどんの「安さ」と「手軽さ」そして
隠れた名店を探す探検にも似たドキドキ感は捨てがたいですねぇ。
でも、いつかは讃岐以外のうどんも試してみたいですw
メール楽しみにしていますよ~(´∀`*)ノシ
しろへ~(大尉) うまそう…。
でも、本音を言うと、あんまりコシの強いやつは好みではなかったり(苦笑)。
私ら四国の民にとっては、どうにも讃岐うどんの存在が狂信的な信仰になりがちですが、一度は余所のうどんも食べてみたいです。
関東のうどんとか『伊勢うどん』とか『こしぬけうどん』とかとか。
前回コメントのURLの件ですが、“無効”とは…。
私の携帯電話(唯一のネットワークツール)で閲覧、操作するとうまくいくのですが…、申し訳ないです。
ちょっと、メールで写真と一緒に紹介しておきましょう。
>しろへ~さん
はたのけん 強いコシの麺は苦手でしたか^^;
ちなみに私はしろへ~さんとは逆に
固すぎるくらいのコシの強麺が好きです。
余所のうどんも気になりますが
讃岐うどんの「安さ」と「手軽さ」そして
隠れた名店を探す探検にも似たドキドキ感は捨てがたいですねぇ。
でも、いつかは讃岐以外のうどんも試してみたいですw
メール楽しみにしていますよ~(´∀`*)ノシ
この記事へのコメント
うまそう…。
でも、本音を言うと、あんまりコシの強いやつは好みではなかったり(苦笑)。
私ら四国の民にとっては、どうにも讃岐うどんの存在が狂信的な信仰になりがちですが、一度は余所のうどんも食べてみたいです。
関東のうどんとか『伊勢うどん』とか『こしぬけうどん』とかとか。
前回コメントのURLの件ですが、“無効”とは…。
私の携帯電話(唯一のネットワークツール)で閲覧、操作するとうまくいくのですが…、申し訳ないです。
ちょっと、メールで写真と一緒に紹介しておきましょう。
でも、本音を言うと、あんまりコシの強いやつは好みではなかったり(苦笑)。
私ら四国の民にとっては、どうにも讃岐うどんの存在が狂信的な信仰になりがちですが、一度は余所のうどんも食べてみたいです。
関東のうどんとか『伊勢うどん』とか『こしぬけうどん』とかとか。
前回コメントのURLの件ですが、“無効”とは…。
私の携帯電話(唯一のネットワークツール)で閲覧、操作するとうまくいくのですが…、申し訳ないです。
ちょっと、メールで写真と一緒に紹介しておきましょう。
2011/06/25(Sat) 18:35 | URL | しろへ~(大尉) #IBIMlqEE[ 編集]
強いコシの麺は苦手でしたか^^;
ちなみに私はしろへ~さんとは逆に
固すぎるくらいのコシの強麺が好きです。
余所のうどんも気になりますが
讃岐うどんの「安さ」と「手軽さ」そして
隠れた名店を探す探検にも似たドキドキ感は捨てがたいですねぇ。
でも、いつかは讃岐以外のうどんも試してみたいですw
メール楽しみにしていますよ~(´∀`*)ノシ
ちなみに私はしろへ~さんとは逆に
固すぎるくらいのコシの強麺が好きです。
余所のうどんも気になりますが
讃岐うどんの「安さ」と「手軽さ」そして
隠れた名店を探す探検にも似たドキドキ感は捨てがたいですねぇ。
でも、いつかは讃岐以外のうどんも試してみたいですw
メール楽しみにしていますよ~(´∀`*)ノシ
2011/06/25(Sat) 19:01 | URL | はたのけん #-[ 編集]
| ホーム |